航時機

昔のことを思い出しつつ気の向くままに書いてます。

文章がうまくなりたいやつは音読しろ

 

お久しぶりの投稿となります。

実は、前の記事から2つ3つ書いてはいるんですが、

うまくまとまらなかったり、読み返す元気もなくて

あとであげようあげようと思っているうちに

また新しくネタが思いつきました。

 

タイトルがかなり挑発的でございます。

内容も、小説などを書いてる方は不快に思われるかもしれません。

ただ、自分自身、せっかく設定や内容が良くても、

伝えたいことがわからず読み進められないという事態に何度か遭遇しているので

もし、私なんかの話を聞いてくださる方がいればと思い、今回投稿に至りました。

 

あくまで、書き手としてでなく、享受するだけの者の戯言だと思ってください。

 

 

わたしはとにかく、文章にこだわりがあります。

 

ブログ程度でそんなことをやる必要はないかと思いますが

読んでくださる方が少しでもいらっしゃるうちは、

なるべくわかりやすく、頭に入ってきやすい文章にできるよう心がけ

何度か読み返すようにしています。

(だから更新しなくていいやってなっちゃうのですが)

 

プロの文章をさっと眺めた時、心にすーっと入ってはこないでしょうか。

わたしはこの、すーっとした感覚が好きです。

たとえば森絵都さんのような、

シンプルでありながら奥ゆかしい表現をする作家さんの本を好んで読みます。

 

森絵都さんに限らず、

どのプロの本も頭に直接入り込んでくる、と私は考えています。

 

それは、プロの作家たちの実力もさることながら、

多くの書物を目にしてきた編集者がチェックを入れ、

おかしな表現などを校正しているからでしょう。

 

素晴らしい文章というのは書き手だけの力でなく、

プロの読み手あってのものなのではないでしょうか。

 

だからこそ、アマチュアの文章をよくしていくのは難しいと思うのです。

文学部出身や業界人でもないかぎり、読み手は基本的に素人です。

表現に疑問を覚えたとしても、「ここおかしいよ」だなんて言えないと思います。

同時に、言ったところでどうしておかしいか分かってもらうのは難しい。

 

文学部でもなく、本を多く読んでいるわけでもない私が

どうしてこれほどまでに自信を持って文章に物申せるのか。

自分でも気付かなかったのですが、ついに理由を見いだせたのです。

 

 

それは、音読や読み聞かせ、朗読です。

 

 

小学生のころ、音読カードなるものをやらされていたかと思います。

私はほとんどサボることもなく、母にチェックを入れられ取り組んでいました。

また、小学4年生の頃には小話のようなものに挑戦するなど、

文章を読んで表現することに多く関わってきました。

 

中学に入ってからは朗読でコンテストに出場し、

高校時代も同じように放送委員会で活動しておりました。

 

ゴタクはどうでもいいのですが、とにかく文章を音読してきたのです。

その数なら、それなりに負けていないと言い張れます。

 

朗読で放送コンテストを経験された方はご存知でしょうが、

小説を音読するのは、大変難しいものです。

形容詞が連なり、更に文章が続いていく。どこで切っていいか分からない…

意味が伝わるにはどうすればいいか、皆頭を悩ませています。

ただ読むのは簡単ですが、伝えようとすると難しいんですよね。

 

このような悩みを繰り返すうちに、なんとなくですが、

文章の良し悪しがわかってきたのではないかと思うのです。

 

こういう文章表現はわかりやすいだとか、こういう言葉の響きがいいだとか。

本と睨めっこして発見することもありますが、

声に出して初めてその美しさに気付くこともたくさんあります。

 

 

それでは本題に入ります。

 

アマチュアの方が書いた文章を読んでいると、

せっかく素敵な表現があっても、

前後の文章とのつながりが分かりにくかったり、

主語が述語に対応していなかったりすることが、結構あります。

 

ここで思い出してほしいのが、

文章をよくするために必要なのが「読み手」であるということです。

 

自分の文章の評価は難しいですが、

音読をすることで、それを可能にできるのではないでしょうか。

 

声に出してみると、一歩引いた見方ができます。

さすがにこのセンテンスは長すぎるかな…なんていうのも、

書いている途中にはわかりません。

読んでみてはじめて「長すぎるよ!!」と思えるのです。

 

頭に思いつくものをそのまま書き連ねるのだから、

上手く伝えられないのはあたりまえだと思います。

わたし自身、これを書いていて、

ちゃんと伝わっているかとても心配になっております。

(ここまで言い切ってるのでそりゃあそう)

 

このような、ひとつの主張をするブログは、

論文構成にすれば文章がちょっと下手でも人に伝えることができますが

小説となるとそうはいきません。

 

そんな小説に、わたしが「読み手」として言えることは、

 

・声に出して読むと響きの綺麗な言葉や表現を覚えていく

 ⇒それらを技として盗み、自分の文章に生かせる!

 

・声で伝えようとすることで、文章について考えなおせる

 ⇒伝わりにくいと思ったとき、直せるのです、作者だから!

 

という2点です。

 

私は書き手ではありません。きちんとした形で小説を書いたこともありません。

「読んでるだけのくせに」と思ってくださって構いませんが、

もし、面白そうだと思ってやってくださる書き手の方がいれば幸いです。

 

ぜひ、好きな小説を音読してみてください。

お気に入りのシーンを何度も繰り返し読む方がいいと思います。

より深く、文を見つめることができるからです。

 

本当に文章が上手くなるかは別としても、音読に触れて、

頭の中で完結していたものが音として生まれる美しさに出会っていただければ何よりです。

 

 

思いつくまま書いていて、自分も朗読をやりたくなったところで、

このブログを終えたいと思います。