航時機

昔のことを思い出しつつ気の向くままに書いてます。

文化にのって、時空を超えて。

 

昔からイラストを描くのが好きで、

中学生の時、お絵かき仲間にこんなことを言われたのを今でもよく覚えてる。

 

「ちいたむの絵って、本当にわかりやすい。」

 

その子以外にも、同じようなことは何度か言われたことがある。

格別うまいわけでもなく、

どちらかと言えばパースがくるってうまい方ではないけれど特徴的だったらしい。

 

 

当時はわからなかったが、私の絵は「古臭さ」があるのだ。

90年代、00年代を過ぎ、目元も鼻もさっぱり描かれる現代の流行イラスト。

以前ツイッターで、きゃりーぱみゅぱみゅがその象徴のようだと言及したが、

言い得て妙だと自負している。

 

しかし、当時から変わらぬ私の絵柄は、鼻筋が通った「濃い」もの。

これは他でもない、車田正美先生の絵柄に影響を受けているからだ。

 

他にも、小学生の時に大好きだったベジータを描き過ぎたおかげで

首を太めに描いてしまう癖がいまだに抜けていないなど、

自分が好きな漫画の影響が、再び描き始めた今でも残っている。

 

三つ子の魂百までとは言ったもんだが、本当にそうなんだなぁと

身を持って実感している。

 

 

全く持って本論に関係のない、ちょっとしたイラストの話題から。

私の懐古癖は結構筋金入りという話がしたかっただけなんです。

 

 

 

当時読み切れなかった往年の名作を、

経済力がついた今取り返す様に読んだり、見たり、しているわけですが

ここ最近気づいたことがいくつかある。

 

私の生まれは90年代。

バブリーで、様々な素晴らしいコンテンツが生まれていた80年代を

しっかりと感じて生きてこれなかった。

 

流行した曲、使われていた言葉、ファッションなど…

両親から聞いたり、インターネットで調べたり、

「知識」として、簡単に知ることができるものは知っている。

 

けれども、肌で感じ取れるものは、表面的なものだけだ。

 

しかし、漫画の世界観ににじみ出るものを通じて、

その頃の時代への理解を深めることができるのだと、

最近読んでいる奇面組・男塾を通じて痛感している。

 

例えば二つの作品に共通して出てきたのが、

「外国人に対するコンプレックス」というテーマである。

 

男塾には、外国人留学生のJという仲間がいる。

彼が所属する海軍学校の生徒たちが来日する際、

教官鬼ヒゲが1号生に対し、西欧人に対するコンプレックスを抱えた発言をする。

内容はなかなかの下ネタであり、

こんなの子供向けの週刊誌に載せていいのかwというようなものだ。

 

この時点でも、あの時代はそんな思想があったんだ~

という発見があったのだが、

つい先日ハイスクール!奇面組を読み返した際にも

外国人コンプレックスに出会ったのだった。

 

アニメでは、ナンシーがしっかりと登場する回は描かれておらず、

確か初めて登場したのはデッサン回だったと思うのだけど…

 

漫画では、彼女が扱う日本語が容姿に似合わない「なまり」であるが故に

英語を話していた、という設定が細かく描写されている。

 

その際に同級生たちが抱えていたのが「外国人に対するコンプレックス」である。

先進国入りを果たしたこの時代の人々にとって、

英語を話せないことが、焦り…コンプレックスとして現れていたのではないかと推測する。

 

同時代の作品であるとはいえ、

ここまで直接的に言葉と思想が描かれていることにかなり驚いている。

 

中学や高校で古典の時間、当時の様子が描かれているものを取り扱っては

その文化を学ばせられたものだったが、

それらが理にかなっていたのだと、改めて知らされ、

感嘆せざるを得ない…

 

 

趣味を通して、憧れの時代を感じることができると知って、

これからも、同時代の作品を読み漁っていこうと心に強く誓いました。

 

 

余談ですが、うちの大学の宗教学の教授が、ディズニーランドをテーマに講義をされていまして。

「昔のディズニーランドは海外(モチーフ)だった」というようなことを仰っていました。

 

現代の人々がディズニーランドに「非日常」を求めに行っているのに対し、

当時の人々は「海外旅行」的な感覚で訪れていたそうです。

 

それを象徴するのが、「和柄ミッキー」の登場と裏づけられる…

何故なら、当時は「海外」を求めていたので、ディズニーランドに「和」はいらず…

なんてことを習ったものでした。

すごく興味深かったので、想いだして書けるぐらいには覚えております。

 

東京ディズニーランドができたのは1983年。

ハイスクール!奇面組が始まったのは1982年。

時代が被ってる…まさかこんなにバッチリだとは、調べるまで知りませんでした。

 

80年代初頭ごろの人々は、海外に憧れ、コンプレックスを抱いていたのですね。

またひとつ、時代がひも解けてうれしいです。

 

なにか関連することが思いついたり、考え付いたら、綺麗にまとめていければと思います。

 

 

 

 

 

ちょっと前に形にしていたブログですが、

適当に書き変えて、公開できそうなものになったので載せておきます。

 

 

 

 

私は手に対する異常なこだわりがある。

 

女子がよくいう男性の手フェチのようなものではない。

もちろん、男性のゴツゴツとした男性らしい手に魅力があるのはわかるけれど

私はむしろ、女性の手に興味がある。

 

男性が女性を表現するとき、「やわらかい」という単語を使うことが多いように思う。

 

女性である私にとってそれはなかなか理解しがたいものだ。

わたし自身が、きっと男性よりはやわらかいだろうから。

自分という比較対象があって初めてそのやわらかさの魅力に気づけるというものでしょう。

 

とはいえ、20年も生きていれば、

そのやわらかさに胸を打たれる経験などというのも存在するのである…

 

年頃の女子というのは、何かとスキンシップを測りたがるものだ。

わたしはコミュ障であったり、プライドの高さやら妙な潔癖からか

あまり他人の体に触れるのは好きではないのだが、

高校2年の頃、友人の手に触れた時、初めて感動を覚えた。

 

女の子の手だ…

 

いくらスキンシップが苦手とはいえ、

それまで女子の友達の手に触れたことがなかったわけではない。

ふざけて手を繋いだりしたことなどもあっただろう。

 

でもその時触れた友人の手は、確かに「女の子の手」だったのだ。

白くやわらかく、すべすべとしていながら、もっちりとしたふくらみがある。

男性諸氏が想像する手の真骨頂ではないか…

 

 

 

 

人の描く理想というものは、案外存在しているものだなという

驚きの出来事でありました。

 

 

あの時触れた「女の子の手」が忘れられないのです。

私もこの手をあの手にできないだろうかと。

 

そんな思いから、執着心を見せている次第であります。

 

手を見ると年齢が分かる、というような逸話もありますので、

これからの季節はより力を入れて手をケアしていきたいという、

思いの裏をちょろっと書いてみたいなぁと思っただけのブログでした。

 

 

旅行と物語と

 

 

最近卒論を書き始める準備を始めました。

本当はもっと早くから…とかいう戯言にも飽きてきたのでそのようなものはナシに。

 

本を読んで、テーマを考えて思ったことを取り留めもなく連ねていきたいと思います。

 

テーマは観光とか旅行なんですけどね、

私、人より旅行が嫌い、というか、全くもって興味がない自信があります。

人はなぜ旅行にいくんでしょうか?わざわざ旅行に行く必要があるんでしょうか?

 

人それぞれ旅行に求める意義が違うわけなので、

とりあえず、私が旅行に求める意味とか意義を最初に述べます。

 

私は旅行は、「素敵な宿に泊まること」だと思っています。

全然定義できてねぇじゃん!意味わからねぇ!と思うかもしれないんですけど

だってそうなんだもの仕方ないじゃないですか。

そこに、「誰と泊まるか」「何が食べられるか」とか色々付随してくるわけですね。

誰と泊まるか、に関してはさておき、何が食べられるかっていうのは、

その土地のおいしいもの~とか、その土地にあるその旅館だから…っていうものが含まれてくるので

まぁ、旅行の意味として成り立つんじゃないかと思います。

 

しかし、素敵な温泉というのはなかなかお高いもの。

それにプラスして交通費なんかもかかる。

色々吟味した結果、あ~家でいいや、という結論に至ってしまうのです。

 

誰と泊まる、という意義に関しても、

別にその人と一緒にいたら遠くまで行かなくても楽しいし…

となるので、まず旅行を自ら計画することはない。

 

今日読んだ文献の中で、旅行は、

社会の中で有名なものを、自分の土地ではない、異教の土地で一時楽しむ

というような定義がされてました。

著者と、古い研究と混ざってるかもしれないけど大体こんな感じ。

 

私は別に、古いものとか有名なものとか歴史とか興味がないので、

何かを見に行く、ということに意義を感じられないんですよ、行く前は。

行ったら行ったでもちろん、雰囲気にのまれて楽しむんですけどね。

 

だから、それを楽しみに、それらを意義に旅行をしている人たちに

共感することができなくて、結構苦しむ。

社会的にメジャーな趣味に共感できないと会話に困るんですよ。

意味もない生返事をしていりゃあいいんだとは思うのですが、

私は嘘をつくのが大変苦手なので…という雑談はさておき。

 

大学生活約4年の中で、旅行という旅行をしたのはたったの2回でした。

友人が企画しなければまず行かない。

行くとしても、とにかく旅行の経験がないから相場が分からず

なんだこんなにかかるのか旅行って…という気持ちになってしまう。

いや、もちろん楽しかったのでね、あしからず。

数万円くらいUFOキャッチャーやラバストなんかにぶち込んでる身で

旅行を高いと思ってしまうのも、オタクの悲しい性なんでしょうか…

 

と、私の旅行観やらオタク事情についてはさておき。

 

旅行好きの人の旅行の意義について、本の内容やら今までの見聞から考察していきます。

 

旅行好きの人っていうのは、

もちろん誰かと行く旅行も好きだけど、一人で行く旅行も楽しむ。

一人でも楽しめるっていうことは、やっぱり旅行自体に意義を感じている。

 

移動時間とか、違う土地で感じる空気だとか、そういうひとつひとつが

楽しみとして成立してるんでしょうねぇ。感受性が強いのかなぁ

 

本の著者の定義するところによりますと

旅行というのはものがたるためにするもの、だそうです。

 

人に話すだけじゃなくて、自分自身との対話にも言えるそう。

 

なるほどな~と思いました…

一人旅って、毎度毎度自分探しの旅みたいなもんなんですね。

 

見たものを写真に収めてインスタグラムにでもアップロードするんでしょう。

それは大多数に対しての「ものがたり」であるし、

自分と対話してなくったって、ものがたってはいるんですね。

 

でも、物語るため、なんて言われたら悲しくないですか?

人との話のネタのために旅行してるわけじゃないでしょ。

もしそういうために旅行してるんじゃないやいっていう方がいたら教えてほしいのです。

 

 

ブログの本題は、ここなんです。

物語というのは、誰かと会話するために享受するものか、ということなのです。

 

わたし自身、旅行で手に入れる物語には興味がないとはいえ

物語自体は好きですし、その中に生きているような人間です。

 

でも、わたしは誰かと対話するためにそれを享受しているわけじゃない。

(たとえば妄想なんかでキャラクターを動かしたり、

キャラクターと会話を楽しむとしても、それは対話…ではないと思うのです…)

 

でもまぁ、一つの物語を見たら、誰かに話したいなぁとは思うよね。

 

うーん、でもそれって結果的なものであって

それが目的なんだろうか…今のところまだ論破されそうな疑問でしかないから

もうちょっと深堀していきたいなぁと考えています。

 

実際、漫画とかアニメとかを人と話したいから享受するって人はいくらでもいると思います。

彼氏が好きだから車好きになった★みたいな感じですね。

 

どうも苦手なんですそういうのが。

だからなんでしょうか、

流行りものを流行ってるうちに見たりとかできなくて…天邪鬼ですねぇ。( ´▽`)

 

好みが似てる人のオススメを見てみるというのは

対話するためなんでしょうか…

結果的に対話はするんだけど、物語自体を楽しみたいと思うからじゃないんだろうか…

 

結果が定義になっちゃうんだろうか。わからん。ここにつまずいている。

本論とはめっちゃ関係のないことだし、

それを新しく定義づけたからって「社会的意義」とやらには

なんら影響をもたらさないのでブログに書いてみた始末です。

 

なんだか眠くなってきて結局何が言いたいのか

何が書きたかったのかよくわからなくなってきたので終わっておこうと思います。

 

なんで、私たちは物語を求めてるんでしょうかねぇ

ひっくり返すようですが、物語を享受するということは、

旅をすることと似ていると思うのです。

 

旅とは、物語とはなんなのでしょう…

 

これからじっくり考えていければと…